ゴルビーとゴルビー?

フレブル好きにはたまらないアイテム?


先日、妻から何気なく渡されたプレゼント(;^ω^)

フレブルの小物入れ!

最近フレブルグッズを色々なお店で見かけるようになり、色々衝動買いしてしまいます。

散歩しててもお子さんたちに大人気! テレビのCMとかで見ているんでしょうね~

ゴルビーは最初だけは愛想がよいのですが、オヤツを持ってないとわかるとそそくさと退散。

この小物入れは、レッスン用のおつりの小銭入れにしています。

また何かフレブルグッズがあったら紹介します!

文:スタディ・ドッグ・スクール🄬 宇都宮校 岡本雄太(学術博士)

0 コメント

パピークラス「修了証授与式!」

アイリー動物病院 パピークラス


今日は、アイリー動物病院にてパピークラス開催です!

パピークラスも16クール目に入り、たくさんのワンちゃん、飼い主さんに参加いただいております。

2016年9月から始まり早いもので2年という長い期間お付き合いさせていただいております!

アイリー動物病院でのパピークラスでは、「抱っこされても平気になろう!」「自分の名前を知っている?」「安心できるスペースを作りましょう!」「楽しいお散歩のコツ!」の4つのクラス項目があります。

それぞれ、パピーの時期に教えておきたい内容をワンちゃんも飼い主さんも楽しみながらレッスンにご参加いただけます。

4つの項目に参加すると、楽しくレッスンをうけていただいた証として私から修了証を、院長先生からは素敵なプレゼントが!

院長夫人曰く、動物病院で楽しく過ごせる経験を積んだワンちゃん達は、パピークラスを卒業してからも受付で大人しく待っていられるし、

診察の時も暴れることなく大人しく身を任せてくれるそうです! 

レッスンの時に院長先生やスタッフの方も参加していただいているので、診察室に入った時に緊張しなくてリラックスできるのだと思います。

本来、動物病院は、病気やケガで来院するので痛いことをする場所としてイメージしやすくなってしまいます。

小さな時から動物病院と先生とスタッフに馴れさせられるパピークラスはワンちゃん、飼い主さんにとってもとても良い経験ができます。

ご興味がある方はこちらをクリック! ⇒ アイリー動物病院 パピークラス

0 コメント

パピークラス「抱っこされても平気になろう」

アイリー動物病院 パピークラス開催!


今日は、アイリー動物病院にてパピークラス開催です!

パピークラスも12クール目に入り、たくさんのワンちゃん、飼い主さんに参加いただいております。

今日は「抱っこされても平気になろう!」の回です。いつでもどこでもワンちゃんを抱っこできるように練習していきますが、

皆さんのワンちゃん達は素直に抱っこさせてくれますか? 首輪を持とうとして逃げられたり、抱っこしようとすると歯を当ててきたリ、パピーの頃は特に人の手にジャレついてきてなかなか抱っこ出来なかったりしませんか?

元気いっぱいのパピーの頃は、もっと遊びたいのに抱っこされて動きを止められるともっと遊びたくて逃げだしてしまったり、動きを制限されることが嫌になって暴れてしまうこともあります。

人と一緒に生活をしていく中で、犬たちは動きを抑制されることが色々な状況の中で出てきます。

散歩に行く前などは早く外に行きたくてテンションが上がってリードがなかなか付けられない、とか、散歩の後は足を拭かれたり、汚れがひどい時はタオルで体や顔を拭かれたり、ブラッシング・耳掃除・爪切り・歯磨きなどの健康管理は苦手になるワンちゃんは多いと思います。

小さい時から人に動きを制限されることに馴れさせておくことで、健康管理なども嫌がらずにスムーズに行うことが出来るようになります。いきなり押さえ込まれて抱っこされる練習だと反発することを覚えてしまうので、普段食べているドッグフードやオヤツなどを使って飼い主さんの膝の上は落ち着く場所で大人しくしていると美味しいオヤツを食べられる!そういった経験ができると受け入れてくれるようになります。今日は、人に馴れるためにオヤツを使って挨拶の練習もしました。まずは上手にオヤツを使って人を大好きにさせてあげましょう!

0 コメント

パピークラス「安心できる場所を作ってあげましょう!」

アイリー動物病院パピークラス!


今日はアイリー動物病院にて、ハウスの練習です!

ハウスに入って安心して休息が出来るようになっておくと、色々なシチュエーションで役に立つことばかり!

普段の生活の中での眠る場所としてだけではなく、車での移動、犬との一緒の旅行でも旅先で安心して休むことが出来ますし、最近だと、災害などの不測の事態になったとしても大丈夫!日ごろからハウスの中はリラックスして落ち着ける場所として認識しているワンちゃんはいつでもどこでもハウスに入って休むことが出来ます。ハウスがお仕置きボックスになっていたりしませんか?言うことを聞かないからとか吠えてうるさいからハウスに入ってなさい!という使い方をしていると、いざという時にハウスに入れなくて困ってしまうかもしれません。

今日のパピークラスでは、まずはハウスに馴れるところから~

いきなりハウスに入れない子は、ハウスの屋根の部分を外して馴れさせてあげましょう。オヤツを上手に使うと徐々に入れるようになってきます。みんな上手に入ってくれるようになりました。まずは、警戒しないで箱に入れる練習を続けていきましょう!

文:スタディ・ドッグ・スクール🄬 宇都宮校 岡本雄太(学術博士)

 

0 コメント

パピークラス「楽しくお散歩するために!?」

パピークラス開催!


今日はアイリー動物病院にてパピークラスを開催しました!

題して 「楽しくお散歩するためには!?」 パピーの頃からお散歩のルールを教えておくことで、飼い主さんにとってもワンちゃんにとっても楽しくお散歩が出来るようになります!まずは刺激の少ない場所で練習を積み重ねてレベルアップして、実践練習も兼ねて外での対応方法をみんなで楽しく練習しました!

 

楽しくお散歩するために①

室内などの刺激の少ない場所で、名前を呼ぶ練習や呼び戻しの練習をしましょう。いつでも飼い主さんの声に反応することを犬に教えます。飼い主さんに呼ばれたら楽しいご褒美が待っていることをイメージさせましょう。

 

楽しくお散歩するために②

パピーの頃に教えておきたいもう一つの項目として、誘惑物を諦める練習をします。お散歩など外の環境はパピー達の好奇心をくすぐる刺激ばかりです。あっちの匂いは何だろう?こっちの匂いは嗅いだことが無いぞ?あっちから走ってくるものはなんだ?なんだかうるさくて怖いな などなど これらの刺激から意識を逸らすことが出来ないと犬たちは好奇心につられてあっちへウロウロこっちへウロウロ、飼い主さんもついてきてくれるので引っ張れば自分の欲求を満たせることを覚えてしまいます。

 

小さい時からリードが引っ張れなくなった時に動きを止めると飼い主さんが吠えてくれることを教えてあげることで、一度誘惑物から意識を逸らせる習慣を教えてあげましょう。やり方はリードを短く持ってリードが張った時点で動きを止めます。進めないのであきらめたときにオヤツなどワンちゃんのご褒美になるものを与えます。繰り返すうちに飼い主さんの動きが止まったら飼い主さんの方を見てくれるようになります。

 

なかなかこっちを見てくれない時などは、名前を呼んだり、お尻をつっつく、拍手をして音を出す、指パッチンでも良いと思いますが、気になる音刺激を出してこちらに意識を向かせてみましょう。いきなり外に出て実戦すると引っ張り続けてお散歩にもならないと思います。そんなときは、お散歩コースの途中で一度止まって、意識を向ける練習をしてみましょう。

 

今回のパピークラスでもまずは院内での練習から、みんな飼い主さんの声に良く反応できるようになってきていますが、外に出るとなかなか難しい(^-^; 次第に皆さんの方へ意識が向くようになってきましたが、これからも少しずつご自宅の周辺でも練習してみてくださいね! いきなり横につかせて歩かせることはパピーにとっては難しいトレーニングレベルになります。まずは意識を向けられるようになって、横について歩く歩行トレーニングをして、一つずつ練習を重ねれば次第にゆったりとお散歩出来るようになってきます。焦らずじっくり練習していきましょうね。

コーギーのメルちゃんはパピークラスを一度一通り修了して、また参加していただきましたが、さすがパピークラス経験者ペアだけあって、新しく参加していただいた飼い主さんたちの良い見本となって頂きました!継続は力なり、いつの間にかマテも出来るようになっていて成長した姿をみせていただき嬉しかったです!

 

今日は1組新しくパピークラスを修了したマチルダちゃんとご家族にパピークラス修了証授与とアイリー動物病院さんからパピー用のドッグフードと歯ブラシと歯磨きペーストセットのプレゼント授与!

 

参加者の皆さんと歯磨き講習会も併せていたしました!ホールディングを上手に応用して歯磨きの練習しましょう! マチルダちゃんもまだまだパピー時期は続きます!また遊びに来てくださいね!お疲れ様でした!

 

文:スタディ・ドッグ・スクール🄬 宇都宮校 岡本雄太(学術博士)

0 コメント